歯磨きのときに出血したら、
歯周病かもしれません
perio
歯周病治療
歯周病は、日本人が歯を失う最大の原因です。歯周病は、歯周病菌という細菌による感染症であり、歯周病を治療せずに放置しておくと最終的には歯を失うことになります。また、歯周病菌は血液を通して身体全体を巡るため、さまざまな全身疾患に関係していることも分かっています。
戸塚にある歯医者ニコデンタルクリニック戸塚歯科では、患者さまの大切な歯を守るため、歯周病の治療と予防に積極的に取り組んでいます。
歯周病とは
歯周病とは、日本人の30歳以上の方の約80%がかかっていると言われている病気です。歯周病は歯周病菌によって引き起こされる感染症で、最初のうちは自覚症状がほとんどないため、気が付かないうちに進行してしまっている恐ろしい病気でもあります。
歯周病は、歯と歯ぐきの間に付着したプラークが原因となって発症します。プラークとは、歯垢とも呼ばれるもので、お口に残った食べかすの中に含まれる糖をエサにして増殖した細菌の固まりです。細菌は、糖を分解してネバネバとした物質を作り出すため、プラークは歯の表面に付着しやすくなります。さらに、時間が経過するとプラークは歯石と呼ばれる硬い物質に変わり、歯石の中に細菌が入り込むと、歯周病を進行させる毒素を出し続けることになるのです。
歯周病の進行
歯周病の進行過程は、歯肉炎と歯周炎に分けられます。
歯肉炎
歯と歯ぐきの境に磨き残しによって生じたプラークや歯石が溜まり、歯肉が腫れている状態です。歯ぐきに赤いところが出始め、歯と歯の間が膨らんだように見えます。また、歯磨きをしたときに出血することもあります。
軽度歯周炎
歯肉炎の状態からさらにプラークや歯石が貯まり、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの溝が深くなっていくと、歯周炎に進行します。軽度歯周炎の場合の歯周ポケットの深さは2〜4mm程度です。
初期段階の歯周炎では歯肉の腫れが大きくなり、歯ぐきは赤く、ブヨブヨした状態に変わります。また、出血の回数も増えてきます。この状態になると、歯を支える歯槽骨が溶け始めます。
中等度歯周炎
さらに炎症が進むと歯周ポケットの深さがより深い、4〜6mm程度になります。歯ぐきが赤く腫れて痛みを感じ、口臭も気になるようになってきます。また、冷たいものを食べた際に歯がしみるなどの知覚過敏の症状も出始めます。
歯槽骨が溶けるため、歯ぐきが下がって歯が長くなったように見え始めるのもこの時期です。
重度歯周炎
炎症が進むと歯周ポケットの深さが6mm以上になり、歯肉がブヨブヨと腫れ、出血のほかに膿が出ることがあります。歯ぐきが退行するために歯根がより目立つようになり、歯槽骨が溶けてしまうために歯を支えられなくなってきます。歯もグラグラし始めるため、硬い食べ物が噛みづらくなったり、口臭がよりきつくなったりします。放置しておくと、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病菌について
歯周病を引き起こす歯周病菌は、一種類の細菌ではありません。お口の中の複数の細菌が歯周病に関わっていることが分かっています。そのため、歯周病菌とは歯周病の発症や進行に関与する複数の細菌を総称した呼び名です。
歯周病菌は、そのほとんどが嫌気性、つまり空気に触れるのを嫌うという特徴があります。そのため、歯と歯ぐきの隙間である歯周ポケットや歯と歯の間など、空気に触れにくい場所で歯周病菌は増殖します。また、歯と歯ぐきの隙間や歯と歯の間は、歯磨きをしても汚れが残りやすい場所でもあり、食べ物のカスが残るためにプラークが付着しやすい場所になります。細菌の塊であるプラークや歯石の内部も空気に触れることがないため、歯周病菌が増殖するための格好の環境となります。
歯周病のメカニズム
磨き残しなどによって歯周ポケット内にプラークが付着すると、プラークは時間とともに歯石になります。歯石は歯の表面に付着すると、ブラッシングだけでは取り除くことができません。
嫌気性の歯周病菌は歯石の中で増殖し、「エンドトキシン」と呼ばれる毒素を作り出し、歯ぐきに炎症を起こします。歯周病菌がさらに増殖すると、歯肉だけでなく、歯を支える歯槽骨にも炎症が進みます。エンドトキシンによって歯槽骨が溶かされてしまうと、歯を支えられなくなり、歯は抜け落ちてしまうのです。
歯周病と年齢の関係
歯周病の直接の原因は、お口の中で増殖した歯周病菌により歯ぐきが炎症を起こすことです。しかし、歯周病の進行は、年齢にも大きく関わってきます。
妊娠と歯周病
歯周病は、ホルモンの変化とも深い関わりがあります。特に女性ホルモンと歯周病の関係はよく知られており、妊娠中はホルモンのバランスが変化するため、歯周病にかかりやすくなります。
妊娠中に歯周病になってしまうと、胎児にも影響を与え、早産や低体重児の出産につながる恐れがあります。妊娠中はつわりなどにより歯磨きがしにくくなることも歯周病のリスクを高めてしまうため、体調が落ち着いたら、歯周病予防のために歯科医院でクリーニングを受けることをおすすめします。
更年期と歯周病
更年期もホルモンバランスが大きく変化する時期です。歯周病に感染する人の割合は、年齢を重ねるほど増えており、特に40代から50代にかけて増加する傾向にあります。
更年期はホルモンバランスが変化することに加え、唾液の分泌量が低下することもあり、歯周病に感染しやすくなるのです。また、女性の場合は女性ホルモンの減少に伴い、骨密度が低くなりやすいことも歯周病の進行に影響を与えます。
更年期と歯周病
更年期もホルモンバランスが大きく変化する時期です。歯周病に感染する人の割合は、年齢を重ねるほど増えており、特に40代から50代にかけて増加する傾向にあります。
更年期はホルモンバランスが変化することに加え、唾液の分泌量が低下することもあり、歯周病に感染しやすくなるのです。また、女性の場合は女性ホルモンの減少に伴い、骨密度が低くなりやすいことも歯周病の進行に影響を与えます。
ドライマウスと歯周病
年齢とともに唾液の分泌量は減少します。唾液は、お口の中の細菌の活動を抑えたり、お口の汚れを洗い流したり、粘膜を守ったりという作用があります。そのため、唾液の分泌量が低下し、お口の中が乾燥するドライマウスになると、歯周病菌が増殖しやすくなって歯周病にかかりやすくなります。
歯周病と全身疾患との関わり
歯周病菌が歯ぐきから血管内に侵入すると、血液にのって全身を巡り、さまざまな病気を引き起こしたり、悪化させたりすることが分かっています。歯周病と関連が指摘されている全身疾患には次のようなものがあります。
糖尿病
糖尿病の人は歯周病になりやすいと言われています。歯周病菌が作り出す毒素であるエンドトキシンは、細菌が死滅しても毒素として体内に残ります。このエンドトキシンは血糖値に悪影響を与えることが分かっています。
心臓疾患
歯周病に感染している場合、歯周病菌が血管内にプラークを作り、血管を細くすると言われています。また、プラークがはがれ、血液と一緒に流れていくと血管が細くなっている場所で血管をふさいでしまい、心筋梗塞や狭心症などを招く可能性があります。
脳血管疾患
歯周病の人は、歯周病でない人に比べて脳梗塞になる確率が約2.8倍も高いとされています。これは、歯周病菌が血管内で作ったプラークが脳血管を詰まらせる可能性があるからです。
認知症
歯周病は、認知症にも関与していると言われています。歯周病菌が持つたんぱく質分解酵素は、脳の萎縮を促進させ、アルツハイマー型認知症を悪化させる可能性があるのです。
メタボリックシンドローム
歯周病はメタボリックシンドロームとの関連性も指摘されています。歯周病菌が作り出すエンドトキシンによってインスリンの働きを抑制させ、血糖値の上昇や心筋梗塞等のリスクを高めるのではと考えられています。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎は、高齢者の死亡原因の上位に挙げられる病気です。誤嚥性肺炎とは、食事の際に誤って食べ物が気管や肺に入ってしまうことで発症します。この際、食べ物と一緒にお口の中の歯周病菌が気管や肺に入り込むと、肺炎を発症するリスクが高くなるのです。高齢者の場合、嚥下機能が低下するために誤嚥の可能性が高くなるため、口腔内を清潔に保つことが大切になります。
関節リウマチ
歯周病はメタボリックシンドロームとの関連性も指摘されています。歯周病菌が作り出すエンドトキシンによってインスリンの働きを抑制させ、血糖値の上昇や心筋梗塞等のリスクを高めるのではと考えられています。
メタボリックシンドローム
関節リウマチも歯周病との関連性が高いことが分かっています。歯周病菌の一つである細菌は、リウマチの発症に関わっている可能性が高く、歯周病治療によって関節リウマチの症状が改善されるといった報告例も出ています。
ニコデンタルクリニック戸塚歯科の歯周病治療について
歯周病は、重症化すると歯が抜け落ちてしまうだけでなく、全身の健康にも影響を与える病気です。戸塚にある歯医者ニコデンタルクリニック戸塚では、歯周ポケットの深さや歯ぐきの状態を検査した上で歯周病に罹患している患者さまには次のような治療を行っています。
歯周基本治療とブラッシング指導
歯周病の直接的な原因は、歯に付着しているプラークや歯石です。そのため、まずは専用の器具を使用して歯周ポケット内のプラークや歯石を除去する歯周基本治療を行います。
しかし、当院でプラークや歯石の除去をしても、プラークは食事を終えてから8時間後、歯石はその48時間後に形成されると言われています。そのため、当院にご来院いただき、プラークや歯石の除去を行っても、患者さまに自宅でしっかりとセルフケアを行っていただかないと歯周病の改善は難しくなります。歯周病治療の際には、正しい歯磨きの仕方や歯磨きをすべきタイミングなどについても指導をしています。
歯周外科治療
歯周病が進行し、歯周基本治療を行っても症状の改善が見られない場合には歯周外科治療を行います。
歯周外科治療では、歯肉を切開して歯周ポケットの深い部分に付着したプラークや歯石を徹底的に除去し、症状の改善を目指します。
生活習慣のアドバイス
歯周病の悪化には、喫煙や不規則な生活、食習慣などの生活習慣も関係しているため、ブラッシングの指導と同時に歯周病を悪化させにくい生活習慣についてのアドバイスも行っています。
再発防止のためのメインテナンス
ニコデンタルクリニック戸塚歯科では、歯周病はむし歯と同様に治療よりも予防が大切な病気だと考えています。歯周病治療によって症状が回復されても、ご自宅で行う歯磨きだけでは歯石は除去できません。
そのため、歯周病治療を受けられた患者さまには、再発を防ぐために定期的にご来院いただき、歯ぐきの状態のチェックやプラークや歯石を除去するメインテナンスを受けていただいています。